地球の裏側で(1)パラグアイのお寺に行ってきました<画像:パラグアイの拓恩寺門景>こんにちは。住職です。このたび仏縁をいただいて地球の裏側まで行ってきました。行きはスイス・チューリッヒを経由してブラジル・サンパウロへ。そこからブラジル国内線を乗り継いでパラグアイ国境付近のFoz do Iguaçu空港に飛んで、現地の方の車に乗って陸路で国境を越えてパラグアイへ。移動だけで2日間を要します。過去最長の移動距離を更新しました。2024.11.26 17:32
寺報ポストカードの向こう側にあるもの(メイキングストーリー2024年11月)こんにちは。住職です。各地を美しく彩っていた紅葉も次第に南の方へ。お寺の景色も紅葉が日一日と散っていくようになりました。まさに今月の寺報ポストカードの光景を迎えています。この画像を撮影したのは、今から5年ほど前のことでした。今回はその撮影時のエピソードをご紹介します。このもみじが散りゆく本堂のポストカードの中には、見えないところに白い1匹の猫の存在があります。安洞院には、2022年に亡くなった寺猫「白(ビャク)」という真っ白な猫がいました。住職が大学生の頃に拾われてきた野良猫でしたが、本当に頭が良く、狩りに秀で、人懐っこいという才色兼備を絵にしたような猫でした。本堂の回廊や、太陽の熱で温かくなった庭石の上でよく寛いでいました。2024.11.26 15:18
「もみじ基金」一時目標30万円を突破!ネクストゴールに向けて挑戦します。もみじ基金とは現在、文知摺観音普門院では境内の維持管理費用のための「もみじ基金」を募集しています。もみじが色づき始めた11月初旬よりスタートし、おかげさまで11月18日に目標金額の30万円を達成することができました。(11月22日現在:398,408円)年々維持管理費用が高騰し続ける中、昨年の秋に募金箱を設置することから始まった「もみじ基金」のリニューアル版が今年のプロジェクトです。募金箱へのご寄付のほか、お振込や直接お届けいただく方も多く、これもひとえにみなさまのご協力のおかげです。募集期間終了の12月15日まで、引き続き50万円のネクストゴールを設定いたします。2024.11.22 01:30
「絵本を届ける運動」の絵本たちが東南アジアへ向かって旅立ちます絵本に翻訳シールを貼って東南アジアの各地へ送る「絵本を届ける運動」(シャンティ国際ボランティア会)では、毎年18,000冊もの絵本を各地へ届けています。安洞院では今年も30冊の絵本を購入し、檀信徒やボランティアの方々のお手伝いにより全ての翻訳シール貼り付け作業が完了しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!2024.11.21 10:11
キッチンカーの営業延長について今年は試験的に11月の紅葉シーズンにキッチンカーAnya(アーニャ)さんが門前の旧阿部商店跡前に出店されました。もう少し紅葉が楽しめそうですので、営業期間を延長することといたしました。詳しくは下記の通りです。11月19日(火)〜23日(土)10時〜16時(天候により変更の場合あり)なお、11月23日(土)はキッチンカー営業の他に、床もみじが美しい水月庵にてお抹茶のメニューもご用意いたします。屋外のベンチでの野点形式、あたたかい室内のお座敷、いずれかお好きな方のお席をご利用ください。2024.11.19 11:27
和紙のランタンによる小さなライトアップ11月17日(日)〜18日(月)の夕方、文知摺観音堂前の参道が光の回廊のように照らされました。こちらは地元の社会福祉法人つどいの利用者さんたちが制作したもの。信夫和紙工房の小野さんが和紙を提供され、毎年紅葉シーズンの夕方に行われています。2024.11.18 11:53
番外編・大般若祈祷会の裏側先日の記事でアップした大般若祈祷会・歳末供養ですが、実は毎年恒例の多数の企画があります。その一つが、当日限定の大般若祈祷会御朱印です。毎年20枚限定で頒布している御朱印ですが、今年もおかげさまで多数の方の手に渡りました。もちろん、法要に参列した人しか手にすることができません。昨今の御朱印ブームはかなり複雑多様化しているようですね。当院では、大般若祈祷会と秋のお彼岸のペット供養祭の時のみ限定の御朱印を頒布し、その浄財はすべてチャリティとして寄付させていただいております。ちなみに大般若御朱印の左上にある朱印は、安洞院に代々伝わる大般若経の理趣分(りしゅぶん…導師が法要中にお勤めしている経典)の中に記されている十六善神をデータで取り込んだものです。この場にお参りされている方々の所願成就を祈願し、今年もご用意させていただきました。チャリティの寄付先は福島市土船の児童養護施設・青葉学園となります。2024.11.07 11:33
文知摺観音・普門院キッチンカー営業が始まります!今年より、普門院門前の旧・阿部商店前に試験的にキッチンカーが入ることになりました。まずは以下の4日間、平日の昼間に写真のとおり見た目もお洒落なAnya(アーニャ)さんのキッチンカーが入る予定です。11/6(水)7(木)12(火)13(水)午前10時〜午後3時(天候などにより変更あり)2024.11.05 23:53
大般若祈祷会・歳末供養のご報告11月3日、令和6年の大般若祈祷会・歳末供養が安洞院本堂にて修行されました。檀信徒約140名の方々が参列され、一年の無病息災・所願成就を祈願されました。また、年と最後に先祖供養を行う歳末供養にも多くの塔婆施主の皆様よりお申し込みいただきました。まずは何事もなく無事にこの日を迎えられましたことに感謝申し上げます。2024.11.05 23:26
山門前の松の木の伐採法要以前の記事にも書きましたが、山門前にある松の木が枯れてしまい、本日6/27〜28の二日間に伐採作業が入ることになりました。お寺のシンボルでもあっただけに、これはとても残念です。2024.06.27 11:15
山門前の大きな松の木が枯れる画像の通り、安洞院の山門前にある立派な松の木が害虫の影響により枯れてしまいました。今後専門の業者を交えての伐採工事が入る予定です。近年は里山の松の木も軒並みマツクイムシの被害を受けており、森林組合の皆さんのご協力を得て消毒などの対策を施していますが、なかなか効果が出ずに厳しい状況が続いています。2024.06.04 13:18
第一位牌堂のエアコン設置工事が完了しました今年度の安洞院護持会の営繕事業として、第一位牌堂のエアコンの設置工事の助成を行いました。格天井に収まるサイズの4方向カセット型のエアコンを2機、東西の天井部分に埋め込みました。これより白い部分を塗装して目立たなくする工程を経て完了となります。第一位牌堂は40年以上前に建立され、比較的古い檀家の方々の各家の位牌と永代供養の位牌が祀られています。空気が抜ける構造ではないため、真夏には熱がこもってしまい、かなり暑い日には蒸し風呂のような状態になっていました。今回の工事を経て、これから夏のお参りも快適になりそうです。2024.06.04 13:06